税理士という立場上、数多くの経営者の方とお話をする機会があります。
事業をどんどん拡大していく社長や堅実経営の社長、停滞気味の社長と様々ですが、やはり事業を成功させている経営者には共通点があります。
そのうちの一つ。
「ビジョンへ向かう具体的な戦略を描いているか」
経営の基本として、まず事業の前提となる経営理念やビジョンを描き、それに向かって戦略や戦術を考えていく、という流れがあります。
しかし、多くの経営者は、これらが抽象的に頭の中にあり、見える化されることは少ないです。
そうするとどうしても、行き当たりばったりの経営になってしまいます。
例えば、昨日までは、「Aの市場にB商品を売り込もう」と言っていたのが、少しのアクシデントがあるとたちまち「Aはもうだめだ。C市場に切り込む商品を考えよう」などとなってしまいます。
営業戦略、マーケティング戦略など、そもそも一つの新しい戦略がヒットする可能性というのはとても低いです。
一つの戦略がヒットするかしないかは、ある程度本腰を入れて踏み込んでみるまではっきりしない場合があります。
「もう少し続けていれば大ヒットしたかも」と後で思うこともしばしばあります。
大やけどをしない程度に、具体的にどこまで踏み込むか、これを戦略としてはっきりさせておくことが重要です。
そういった具体的な戦略を、複数の方面で進めていきます。
そして後は確率の問題になり、そのうちどれかがヒットする。成功している戦略では、そういうケースをよく目にします。
成功するための社長の大きな仕事として、具体的な戦略を明確にすること。
これを意識してみましょう。
数値の目標だけではない、具体的な行動計画です。
そうすると、結果が出なかった場合でも、社員に対し、「なんで数字出てないねん!」という理不尽な追及は自然としなくなるでしょう。
社長本人にとっても、社員にとってもモチベーションの上がるサイクルが始まります。
いい仕事をするためには、事前準備や段取りがとても重要です。
具体的な戦略があれば、方針や行動にブレが少なくなるため、戦略に沿った的確な行動が容易になります。
進捗確認や結果の評価についても、
「計画通り行動に移したか?何が原因で結果につながらなかったのか?どういう経緯で成果が出たのか?」
こういった具体的な検証が可能になります。これをまた次の戦略立案につなげていけばいいと思います。
経営戦略は「一勝九敗」。経営者は行動量を増やして、大きな一勝を手にしていきましょう。