「コストをかけたくないので、税金の申告は自分でやりたい」という話はよく聞きます。
本来は、税金の申告は自分が行うもので、税理士はその代理として行っています。
ですので、自分で行うことは決して無理な話ではありません。
それでもやはり、内容次第で限界はあると思います。
考えるポイントとなるのは、
・難易度
・所要時間
・やり方次第で有利不利がある などでしょうか。
申告の種類別に見ていきましょう。
①医療費控除・住宅ローン控除・2か所以上からの給料など、個人の確定申告。
サラリーマンでも確定申告を行うケースがあります。
これらについては、難易度や所要時間、有利不利等の面からみても、十分自分でできる範囲だと思います。
国税庁の確定申告サイトで、手探りでも申告書が作れてしまうレベルだと思います。
それが難しい場合、
国税庁コールセンターにTELし、状況を説明し、必要書類を教えてもらう。
そして、管轄の税務署へ行って、申告書作成のサポートを受ける。
この方法で、ほぼ対応可能だと思います。
②不動産所得がある場合
規模にもよりますが、収支の集計ができている場合、自分でされている方も大勢います。
ただ、青色申告や経費の考え方など、対策によって有利不利の幅はありますので、うまく一時的にでも税理士のサポートを受けるメリットは大きいと思います。
そしてポイントが分かれば、次からはそれをまねて自分でやってみるのも、賢い方法だと思います。
③個人事業をされている場合
どんぶり勘定で白色申告。青色申告しているけどアバウトなので控除は10万円。
など、ご自身でされている方もやはりいます。
好き好んで自分でやっているというよりは、税理士の顧問料を負担に感じているのが原因のケースが多いようです。
最近では契約形態を柔軟に対応してくれる税理士も増えてきました。
自分に合う税理士を探してみて、年1回でも関与してもらうメリットは十分あります。
④法人を設立した場合
「法人税の申告」の問題が出てきます。
たとえ、会計ソフトを使って決算まで自分でできていたとしても、法人税の申告書の作成は困難を極めます。
おそらく調べながら取り組むと、十数時間、数十時間かかる内容だと思いますし、
申告専用のソフトも毎年購入する必要が出てきます。
申告について、本当はもっとシンプルにして、決算ができたら簡単に申告できるようにすべきだと思うのですが、
現時点では間違いなく、税理士に依頼するのが得策だと思います。
もちろん、税理士に依頼するメリットは、煩雑な決算や申告の代行だけではありません。
経営者の事業の成功や、個人のライフプランのサポート。
なんでも相談できるパートナーとして、報酬以上のメリットを感じていただき、喜んでもらうことが、我々の仕事のやりがいです。
役立てる範囲は無限にありますので、一度お試しいただけると嬉しく思います。
コメントをお書きください