スポンサーリンク
Kindleで購入した電子書籍、DropboxやADOBEなどの使用料・・・消費税の処理はどうだったかな、と悩むことはありませんか?
アマゾンやグーグルといった海外事業者からのサービスについて、消費税はかかるのか?仕入税額控除はできるのか?
という点については、実は複雑な取り扱いがあります。
JAFや商工会議所の年会費、税理士会などの同業者団体の年会費、クレジットカードの年会費など。
毎年支払う年会費や、団体加入時の入会金などが消費税の課税対象になるかどうか、仕訳のたびに迷ってしまいますよね。
そんな「会費」の消費税について、実例と判定基準をまとめてみました。
会社を設立した場合の節税対策の一つとして「社宅」の活用があり、うまく活用することで驚くほどの効果を発揮します。
社長だけに社宅を提供する場合や、社長1人の会社でも適用でき、
・社長が現在賃貸マンション(戸建でもOK)に住んでいる場合
・会社所有の物件に住んでいる場合
に活用できる可能性があります。
社長個人の持ち家に住んでいる場合は適用できないので注意が必要です。
事業者にとって、消費税の納税はとても負担感が強く、決算のたびに消費税の納税額に気が重くなります。
そんな決算時に確定する消費税ですが、当期(決算対象の年度)か翌期のどちらの損金(必要経費)に算入されるのでしょうか?
結論から言いますと、消費税の経理方式によって取り扱いが異なり、次の通りになります。
・税抜き経理の場合・・・当期の損益に計上
・税込み経理の場合・・・当期か翌期か選択することができる
それでは順次ポイントを見ていきましょう。
分譲マンションを購入・所有していると、マンションの管理組合に毎月支払うことになる管理費と修繕積立金。
そのマンションを賃貸に出したり、事業用に使ったりする場合に注意したい経理処理について解説します。
ポイントは、
経費になるのか?
消費税の取り扱いは、課税?対象外?
という点で、実は間違いやすい取扱いになっています。
ケーキやお菓子代などを、どこまで事業の経費に入れていいのかどうか、判断に迷うケースも多いと思います。
税理士が記帳を代行している場合でも、経費になるものならないものが混在したレシートの束を渡されると、実際に判断がつかないものも多いです。
ケーキ代やお菓子代の場合、同じケーキでも何に使ったかによって、経費かそうでないか答えが変わってきます。
その判断基準についてまとめてみました。
事業を継続していく中で負担感の重いのが消費税の納税です。
その消費税の納税額の計算方法として「簡易課税精度」があり、業種によって計算率が異なりますが、建設業の場合は少し注意が必要です。
業種の分類上は「建設業」であっても、簡易課税の計算上では内容により第3種になる場合と第4種になる場合があります。
その判定方法と注意点をまとめてみました。
普段スーツで仕事をしている個人事業主の方や中小企業の社長様から、「スーツ代は経費になりますか?」「制服は経費になるのにスーツが経費にならないのはおかしい!」という質問をよくいただきます。
実際に仕事に使っているものであれば、可能な限り経費として計上したいですよね。
今回は税理士としての実務経験を元に、スーツ代が経費になるケース、ならないケースについて整理したいと思います。
月刊誌「経理ウーマン」2019年2月号に特集記事を執筆しました。
経理ウーマンの特集記事は2回目の執筆でしたが、今回も2万字弱の分量で相当なエネルギーを費やしました。
テーマは『経理が抑えておきたい「決算準備」まるわかり』で、得意の法人決算についてでしたので、思い入れも深いものがあります。
税務調査が好きな人はいないと思いますが、税理士にとっては腕の見せ所でもあり、大変なエネルギーを使います。
今回はそんな税務調査が終わった後、ふと疑問に思うポイントです。
前年度の申告を修正した場合、修正前・修正後のどちらの数字を基準に予定納税を計算するか、についてです。
社員の給与アップを後押しするための優遇税制として5年前ぐらいに始まった「所得拡大促進税制」。
その後毎年のように制度が変わってきているため、最新情報のチェックが欠かせません。
節税対策もかなり大きくなる場合がありますので、適用もれのないよう注意していきましょう。
今回は中小企業限定で、2018年4月1日~2021年3月31日の間に開始する事業年度を対象とする最新の制度です。
法人なら2019年3月決算以降、個人事業なら2019年分の申告から適用となります。
節税のために中古車を買った場合や、不動産投資で中古物件を買った場合などに気になるのが、「耐用年数」の算定です。
その年の減価償却費(経費)にできる金額に大きく影響してきますので、詳しく見ていきたいと思います。
中小企業にとって、社会保険料の負担はとても大きいものです。
役員報酬と従業員の給与の約30%(労使合計の金額)を毎月支払う必要があり、やむを得ず滞納になっているケースも見かけます。
社会保険料を延滞すると、後日延滞金が課されますが、これについてよく質問を受ける次の事項について解説したいと思います。
・損金算入・経費にできるのか?
・利率はどれくらいかかるのか?
・勘定科目は?
【2018/7 記事更新・加筆】
一番やっておきたい節税対策は何でしょうか?そんな相談に税理士として自信を持って答える節税がこちらです。利益が出始めたらまずは検討しましょう。
みなさんは、【中小企業倒産防止共済】(経営セーフティ共済)という制度をご存知でしょうか。
美容室代や化粧品代、エステ代など、経費にならないかな?というご質問やご相談を受けることがよくあります。
中には特に説明もなく美容室のレシートが入っている…ということも。
もちろん節税のためには、経費に入れれるものはきっちり計上していきたいものです。
それでは、税理士の実体験をもとに、本当に経費にできるのかどうか、確認してみたいと思います。
※基本的に法人でも個人事業でも同じと考えてください。
【2018年度以降最新版】
会社を経営していて利益が出るようになると、必ずついて回ることになる「法人税等」の税負担。
喜んで納付したいと思う人などいなく、1円でも少なくしたいというのが本音です。
しかし、利益がでると必ずどこかで「課税」というゲートを通過する仕組みになっており、お金を残すためには避けて通れない、と割り切ることも重要です。
ところで、法人が出した利益にかかる「法人税等」ですが、実際に何%課税されるのか、把握できているでしょうか?
商談や取引契約、買付けなどのために海外へ出張した場合、その渡航費用は経費になるはずですよね。
せっかくだからついでにちょっと観光も・・・。
観光するなら家族も連れて・・・。
この場合、どこまでが経費と認められるか気になるところです。
ポイントは、その海外渡航の目的が、その事業の遂行上直接必要であるかどうか、です。
店舗兼自宅が火災にあった。凍結によって水道管が破裂して水漏れが起きた。など。
そんなときに心強い味方になってくれる火災保険の保険金ですが、受け取った場合に税金がどうなるか気になるところ。
所得税・住民税や消費税はかかるのか?まとめてみました。
受け取った損害保険金が、所得税や住民税の対象となる収益とされるのかどうか?
ポイントは、その損害保険金が、何の損害を対象としたものか、という点です。
毎月の給与から天引きされる健康保険料や厚生年金保険料。
これら社会保険料がどのように計算されているか、ご存知ですか?
今回は、算定の対象に「通勤手当」が含まれるという矛盾についてご紹介します。
自己所有のマンションや土地を貸付けて収入を得ると、不動産所得となります。
その貸付が「事業的規模」で行われている場合は、青色申告特別控除65万円が適用できるなど、認められる経費等が多くなります。
では、その判定基準やメリットを確認していきましょう。
経費として何気なく入力しているガソリン代や軽油代。
事業に使用しているものならもちろん経費になりますが、実は消費税の取り扱いで落とし穴があります。
毎月発生する役員報酬・給与・給料の仕訳。社会保険料や源泉所得税の天引きなどもあり、面倒な仕訳の代表例となっています。
仕訳の方法はいくつかあり、書籍やネットの記事でも様々あるかと思いますが、中でも一番簡単な方法をご紹介します。
できるだけ効率化して、ストレスなく処理していきましょう。
最近ではクラウド会計サービスの台頭により、会計ソフト入力は自動化・省力化の流れが加速しています。
簿記の知識が無くても、会計ソフトを入れるだけで簡単に試算表や決算書ができあがれば、それは素晴らしいことだと思います。
ただ現時点では、全く知識ゼロの状態で会計ソフト入力をしようと思うと、かなりストレスがかかると思います。
ほんの少しだけコツを覚えるだけで、驚くほど入力が楽になると思います。
簿記や経理は苦手。決算書の読み方もよくわからない。という経営者や事業主の方は多いと思います。
とにかく本業のことで頭がいっぱいだし、簿記や決算は細かくて専門的だから、何からマスターしていけばいいのか分からない。
そんな声をよく耳にしますが、中小企業の社長や個人事業主に本当に必要な経理の知識は、実はとてもシンプルです。
中でも一番知っておきたいポイントを紹介していきます。
会社を経営していると、常につきまとう漠然とした不安感。
今後の経営状況など様々ありますが、「税務署」「税務調査」も不安材料の一つではないでしょうか。
もし税務調査が入った場合、絶対に避けたいものとして、「重加算税」があります。
これが課される・課されない、が、いわゆる「脱税」かどうかの境界線とも言えます。
では、この「重加算税」がどのような場合に課され、どんなペナルティがあるのかを見ていきたいと思います。